【活動日時】
特になし
【活動場所】
日野キャンパス学生会館/33番室
【メンバー構成】
※今年度の団体登録が完了していないので、昨年度の情報に基づいています。
委員長(B4)
副委員長兼会計(B2)
委員(M1:1名 B4:2名 B3:3名 B2:2名)
【選出方法】
構成団体からの輪番制による選出、日野キャンパス所属の学生の立候補による選出
【問い合わせ先】
t-mit.club●gmail.com
日野キャンパスで学内団体登録をした団体は自動的に日野学生団体連盟に加盟することになり、それぞれの義務や権利は異なるクラブ/サークルという二つの種別に分けられます。日野学生団体連盟には日野キャンパスに所属する学生の専攻の分野に関連する活動をしている団体が多く加盟しており、大会出場などそれぞれの目標を掲げ、日々活動しています。これらの団体を管理しているのが日野学生団体連盟クラブ委員会です。人数こそ少ないですが、各団体の運営に関わる重要な業務をこなしています。例えば、大学会館内にある部室の分配、自治会費分配、総会などを執り行っています。その他、何か団体の活動に支障が生じる事態が発生した場合にも適宜対応しています。日野学生団体連盟に所属する団体は他キャンパス所属の学生でも参加可能(ただし、団体登録にはシステムデザイン学部/研究科の学生7人以上が必要)なので、活動に興味がある場合には是非見学等に行ってみることをおすすめします!
【活動日時】
日:13:00~17:00
【活動場所】
CAMPUS PLUS(秋葉原駅),
オンライン
【メンバー構成】
3rd:2人、4th:1人、5th:4人、6th:8人、7th:17人、8th:9人
【部費】
年額
【特別支出】
交通費
宇宙広報団体TELSTARは「宇宙産業を日本の基幹産業にする」という理念を掲げています。理念を達成するために、進路選択の重要な時期である中高生をメインターゲットとして「宇宙への興味を0→1へ」を目指し活動しています。活動内容は以下の通りです。
1. 宇宙フリーマガジンTELSTARの発行
宇宙は様々な分野から関わることができる、理系だけのものではない、ということを伝えるため。宇宙と他分野をTELSTAR独自に結ぶつけ、取材、調査内容をもとに紹介します。冊子は中高生の皆さんに無料配布しています。
2. イベント
TELSTARが自ら企画し運営することもあれば、外部イベントに出展する場合もあります。
3. WEB・SNSによる情報発信
WEB記事、SNSを通して、宇宙情報を発信します。
【活動日時】
日:10:00~17:00
【活動場所】
日野キャンパス
【メンバー構成】
4年生:16人、3年生:7人、2年生:6人
【部費】
前期・後期ごと
【特別支出】
ロケット製作費約1万円 旅費約5万円 (参加するプロジェクトによってその都度値段は変わります)
COREは関東圏の大学生が集まり,ハイブリッドロケットやCanSat(缶サイズの模擬人工衛星)やスペースバルーンの製作・打上げを行っているサークルです。 航空宇宙に興味があり,ロケットを自分の手で打ち上げたいという想いを持った学生が多く集まっています。 COREでは実践的なプロジェクトを通して,ロケットの設計製作に必要な技術や知識とともにプロジェクトマネジメント,ロジカルシンキング,システムズエンジニアリングなどを学ぶことができます。 近年では広報活動や宇宙教育などのアウトリーチ活動も進めています。
【活動日時】
各学年が都合の良い曜日・時間帯を決めて活動
【活動場所】
日野キャンパス学生会館内部室
【メンバー構成】
2年生:2人 1年生:5人
【部費】
部費としての徴収ではなく、各プロジェクトで発生した開発費や大会遠征費を平滑化
さはらかんはCanSatと呼ばれる小型の模擬人工衛星を開発する航空宇宙システム工学科の1・2年生を対象にしたものづくりサークルです。自分達でミッションを考えてCanSatを製作し、毎年アメリカのブラックロック砂漠で開催されるARLISS(アーリス)や日本各地で行われる大会に参加します。さはらかんではCanSat製作を通じて、ものづくりに必要な技術や知識、マネージメント能力、システムズエンジニアリングの考え方などを身につけることが出来ます。また1年生、2年生を中心として活動していますが、宇宙システム研究室の佐原宏典先生や研究室所属の上級生の方々から開発における助言等を頂けるのもさはらかんの強みです。
【活動日時】
木曜日のみ確定
残りは授業コマに応じて相談
【活動場所】
日野学生会館2F1号室
【メンバー構成】
4年生:3人、3年生:2人、2年生:1人
1年生:募集中
【部費】
1000
都立大で唯一ロボット制作を行っているクラブです。NHK学生ロボコンへの参加を目的としています。初心者歓迎!ものづくりやプログラミングに興味がありましたら是非1度見学にいらしてください。部室は日野キャンパスにあります。アクセス方法は是非当部の公式ホームページから確認ください。写真付きです。
【活動日時】
時期、班によって様々
【活動場所】
日野キャンパス 学生会館
【メンバー構成】
3年生:10人 2年生:8人
【部費】
年額
T-MITは、読売テレビ主催の「鳥人間コンテスト・人力プロペラ機部門」に出場し優勝することを目標に、日々活動しています。
T-MITでは毎年、パイロットに最適な飛行機を設計し、全て自分たちの手で製作します。 自分たちの手で作り上げた飛行機が目の前を飛んでいく姿は、一生忘れることのできない光景です。
文理・所属キャンパス問わず、大歓迎です。 機体を設計する人は、飛行機についてたくさん学びます。 一方、パイロットは毎日毎日トレーニングです。 自分の得意なことを活かすことのできる場所が、必ずT-MITにはあります。
少しでも飛行機に興味がある人、鳥人間コンテストに興味がある人はぜひ一度見学に来てみてください!!
問い合わせ先
inouetaira0602●gmail.com
【活動日時】
木:18:00〜21:00(予定)
【活動場所】
日野キャンパス体育館
【メンバー構成】
修士2年:1人 修士1年:3人
4年:4人 3年:5人 2年:4人
他キャンパスから毎回5人ほど集めています。
【部費】
なし
サークル以上部活以下のバレーボールをコンセプトに活動しています。サーブ・スパイク練等1h、試合2h行っており、レベルは体の鈍った経験者が大半で、中には真剣に取り組みたい初心者もいます。他のサークル(B類バレーボール部等)にも所属しているメンバーや、南大沢から通っているメンバーも沢山います。興味のある方は是非メールにてお声掛けください。
【活動日時】
自由
【活動場所】
学生会館24号室
【メンバー構成】
M2生:3名 B4生:4名
【部費】
なし
日野キャンパスでの美術活動を応援するサークルです。
南大沢キャンパスにある本部の支部となりますが、日野支部からの入部も歓迎です。
アピールポイント①部室で好きに創作活動ができる(油絵や立体作品を制作している先輩もいます)②作品の一時的な保管場所になる(家に持ち帰るのが大変な場合、地味に助かります)③定期的な活動なし④部室が広くて綺麗
まだまだ部員も少なく、部室に人がいることもほとんど無いので、逆にのびのびと制作できるかと思います。ただし、画材の用意はありませんのでご留意ください。気になるという方はLINEまでご連絡お願いします。